こんにちは、うだたつやです。
Notionは、ドキュメントを管理できるサービスですが、タスク管理アプリとしても使えます!
- Notionのタスク管理ページを作る方法
- 3秒でタスク管理ボードを作る方法(テンプレートのコピー)
- 1.テンプレートページにアクセス
- 2.右上のDuplicate(複製)ボタンをクリック
- Notionのテンプレートをコピーせずに、タスク管理ページを作る方法
- 1.左にある+ボタンをクリック
- 2.Databaseから、「Board - inline」(看板ボード)を選択
- 3.ボードが作成されました🎉
- 4.お好みで、「Not started」「in progress」「Completed」を日本語に変更しましょう
- Notionでタスク管理するメリット
- 普段のメモ、タスク管理、スケジュール管理などが全て一つのアプリで完結する
- Notionはとにかく動作が早い
- チームとの共有も簡単
- 細かくカスタマイズできる
- Slackへの通知も可能!
- メンバー割り当て機能などもあり
- ガントチャート表示も可能(New)
- Notionでタスク管理する際のデメリット
- 繰り返しのタスクが登録できない
- カレンダービューで、月別の表示しかできない
- タスク管理はシンプルであるべきなので、Notionのデフォルト機能で十分
- 仕組みはシンプルに保って、タスクに集中するべし
- NotionをWebサイト化して、タスクを公開する
- Notionに関連する記事
Notionのタスク管理ページを作る方法
3秒でタスク管理ボードを作る方法(テンプレートのコピー)
タスク管理ボードは、一瞬で作れます。
作り方は簡単。テンプレートをコピーするだけです。
それでは、タスク管理ボードテンプレートをコピーしましょう。
1.テンプレートページにアクセス
2.右上のDuplicate(複製)ボタンをクリック
少し待つと…。
コピーできました🎉
Notionのテンプレートをコピーせずに、タスク管理ページを作る方法
テンプレートをコピーせずに、自力で作りたい方は以下のステップで作成可能です。
1.左にある+ボタンをクリック
2.Databaseから、「Board - inline」(看板ボード)を選択
3.ボードが作成されました🎉
4.お好みで、「Not started」「in progress」「Completed」を日本語に変更しましょう
個人的には、「☑️Todo」「💪取り組み中」「🎉完了」の表記が一番しっくりきます。
Notionでタスク管理するメリット
僕は、今まで有名なトレロというタスク管理サービスを使っていましたが、Notionに移行しました!その理由は以下の通り。
▼Notionでタスク管理をすると便利な点
- 普段のメモ、タスク管理、スケジュール管理などが全て一つのアプリで完結する
- チームとの共有がかんたん
- Slack通知や、メンバー割り当て機能もあり
- とにかく動作が早い
- 細かくカスタマイズできる
- ガントチャート表示も可能(New)
普段のメモ、タスク管理、スケジュール管理などが全て一つのアプリで完結する
普段、いろいろなアプリを使っていると、いちいち色んなアプリを立ち上げる必要があって、大変じゃないですか?
例えば、Evernote、Trello、スピレッドシートなどのアプリを全てバックグラウンドで起動すると、かなりPCの動作が重くなりますよね。
でも、Notionならこれら全部のサービスをNotion一つでカバーできます。
公式サイトのキャッチコピー「All-in-one workspace」にもある通り、全てのツールがNotionに揃っています。他に必要なのはSlackぐらいですね。
Notionはとにかく動作が早い
タスク管理系のサービスで意外と重要なのが、タスクを追加したりステータスの変更する時の動作の早さです。動作がモサモサしてると、それだけで使う気が失せてしまうんですよね。
その点、Notionはあらゆる動作が爆速です。
チームとの共有も簡単
色んなサービスを使っていると、チームで共有しながら作業する際に、それぞれのサービスで個別に招待作業が必要です。この手間が結構面倒なんですよね。
でも、Notion使えば、ワークスペースを丸ごと共有できます。社内のメモもタスク管理もエクセルも、Notionに招待すれば共有できます!
また、メンバーが退社する場合も、権限がNotionにまとまっているので楽です。
細かくカスタマイズできる
Notionのタスク管理機能は、かなり細かくカスタマイズできます。例えば、タスクにステータスやラベルを付けたり、チェックボックスを追加したり、タスクの親子関係を作ったりと、用途に合わせてかなり細かく設定を変更できます。
しかも、これらのカスタマイズが直感的でわかりやすいです。
Slackへの通知も可能!
タスクの新規作成や、ステータスの変更点などをSlackで通知してくれる、Slackの連携機能もあります!
右上の「Updates」から「Connect Slack channel」をオンにすると、指定したチャンネルにNotionのページの変更点が全て通知されます。チームで使う際にはこれがめちゃめちゃ便利です
メンバー割り当て機能などもあり
ちなみに、Notionはチームで使えるように最適化されていて、タスクの担当者を割り当てたり、期日を決められるような機能もあります。
ガントチャート表示も可能(New)
最近のアップデートで、タスクをガントチャート形式(Timeline view)で確認できるようになりました。ガントチャートを使うと、長期でスケジュールを立てるようなプロジェクトの管理が捗ります。
ガントチャートはデータベースのビュー(View)から選択でき、自由に切り替えられます。
なので、普段はかんばんボードを使いつつ、全体の進行を見たい時だけ、タイムラインビューに変更してガントチャートを確認する。という使い方もできます。超便利ですね。
Notionでタスク管理する際のデメリット
繰り返しのタスクが登録できない
タスクの中には、定期的に繰り返して行うものもありますよね?例えば、「毎日、薬を飲む」とか「毎週水曜日はゴミを出す」など。
そのような繰り返して行うタスクは、Notionでは登録できません。(そうのち、アップデートで追加されると嬉しいですね)
すでにTodoist等のタスク管理アプリを使って、定期的に繰り返すTodoを設定している方は、Notionに移行するのは難しいかもしれません。
カレンダービューで、月別の表示しかできない
Notionには、カレンダー(ビュー)でタスクを一覧で表示させることができます。カレンダー機能を使うと、毎月完了したタスクを振り返ったり、消化するタスクの予定を立てられて、非常に便利なのですが、欠点があります。
カレンダーの表示を、週単位や1日単位に表示を切り替えられないことです。月の表示しかできません。これもNotionのアップデートでサポートして欲しいところです。
タスク管理はシンプルであるべきなので、Notionのデフォルト機能で十分
以上で、色々、複雑な機能の紹介や、細かいデメリットを挙げましたが、個人的には現状のNotionのデフォルトの機能(かんばんビュー)だけで、十分満足しています。
タスク管理アプリは、仕組みが複雑だと運用が大変になりますし、アプリが重くなってしまうのも避けたいです。
仕組みはシンプルに保って、タスクに集中するべし
Notionには、関数(formula)やリレーション、ロールアップなどの自由度の高い機能があります。それを使いこなせば、Notionで複雑なタスク管理の仕組みを構築することも可能です。
しかし、そんなに複雑な仕組みを作っても、僕の経験上、長続きしません。途中で運用が面倒になって諦めてしまいます。データが増え、ページの読み込み速度がどんどん遅くなります。
仕組みはシンプルにして、タスクの実行に集中するのが、大切ですよ🙆♂️
NotionをWebサイト化して、タスクを公開する
すでに気づいている方も多いかと思いますが、このページはNotionで作られています。Superというサービスを使うことで、NotionをWebサイト化できます。
NotionをWebサイト化することで、タスクを一般公開することも可能です。タスクを一般公開して自分を追い込みたい方はどうぞ😇
Notionページを公開して、サービスの開発ロードマップを掲載するのもありですね。