icon 宇田 龍矢(Tatsuya Uda)のブログ
post-featured-image

【解説】Webライティングで重要なリサーチのやり方

こんにちは、うだたつやです。

Webライターを始めたばかりです。Webライターは、リサーチや下調べが大事と聞きましたが、具体的に何をやればいいのかわかりません。Webライティングにおけるリサーチのやり方を教えてください。

皆さんは、リサーチにどれだけの時間をかけていますか?

10分しか調べずにすぐに書き始める人、30分〜1時間かけてリサーチする人。記事のジャンルや性質によってまちまちですが、 ほとんどのWebライターはリサーチが足りていません。

では、どれだけ時間をかければ良いのでしょうか?

一つの目安として、 記事制作にかかる時間のうち、60%〜70%はリサーチに費やすべきです 。例えば、8000文字程度の記事を6時間で書く場合は、リサーチに3〜4時間以上は使いましょう。

なぜ、リサーチにそこまで時間をかけるのか?

それは、 リサーチこそがWebライティングにおいて最も大切な仕事だからです。 情報の素材集めが終わっれば、質の高い文章をあっという間に書き上げられます。

とはいえ、リサーチのやり方は学校では習いませんし、具体的なリサーチのやり方を教えてくれる人はいませんよね。

そこで今回は、 過去に数百本以上の記事を執筆してきた僕が、リサーチの重要性と具体的なやり方を紹介します。

この記事を読めば、Webライティングの「 リサーチ 」のやり方がわかり、 質の高い記事を早く書けるようになります。ぜひ最後まで読んでください。

Webライティングにおけるリサーチとは?

そもそもリサーチとは何でしょうか?

リサーチとは、一般的には「 調査 」や「 研究 」という意味です。

勘違いしてる人も多いですが、リサーチは「ただ調べること」ではありません。リサーチとは、情報を表面的に調べるだけではなく、 独自の視点や切り口から、まだ世に知られていない真実を見つけ出すことです。

Webライターの中には、Googleに検索キーワードを調べることをリサーチと読ぶ方もいますが、それはただの「 サーチ(検索) 」です。

それでは、具体的どのようにリサーチを行えば良いのでしょうか?

リサーチでは、何を調べるのか?

Webライターが、リサーチを行う上で考えるべきことは、以下の3つです。

  1. これから書く記事の読者は誰か?(読者像)
  2. その読者のどんな悩みを解決するのか?(課題)
  3. その課題を解決するためには、この記事で何を伝えるべきか?(仮の主張)

まずは、この順番で記事の主張(仮)を考えます。

そして、 主張を支える根拠となる、事実やデータを拾い集める作業がリサーチです。

詳しいやり方は、後半で解説します。

リサーチの目的は、「質の高い記事を書く」こと

「リサーチなんてしなくても、記事は書けます」と考えている方もいるかもしれません。

確かに、リサーチをせずに記事を書く事は可能です。 でも、事実やデータを基にした、論理的な記事を書くにはリサーチが必須です。

Webライターに求められるのは、そうした質の高い記事です。

リサーチの目的は、文章の論理を支える事実やデータを集め、記事に説得力を持たせることです。記事に説得力があれば、読者からもGoogleからも「質が高い記事」と評価されます。

反対に、リサーチをせずに自分の勘や浅い経験から文章を書いてしまうと、どうなるでしょうか?感想文のような記事になってしまい、あまり価値がありません。

リサーチが 重要なジャンル

以下のようなジャンルは、特にリサーチが重要です。

  • 金融(投資や保険など)
  • 健康や安全(病気、栄養など)
  • キャリア(大学や就職など)

これらのジャンルの記事は、人生に与える影響度が大きいです。リサーチをせずに書いてしまうと、他人の人生を危険にさらしてしまうかもしれません。

皆さんは、WELQ問題という言葉を耳にしたことはありますか?

過去に、DeNAは「WELQ」というキュレーションサイトを運営していました。このサイトは嘘の医療情報を大量に掲載しており、大勢の読者に健康被害を与えたことが社会問題になり、閉鎖に追い込まれました。

リサーチをせずに、記事を書いてはいけません。 そうした質の低い記事を公開していると、閉鎖に追い込まれてしまうだけでなく、大勢の読者に被害を与える可能性があります。

特に、上記のジャンルで記事を書くときは、念を入れて事実を確認するようにしましょう。

文字単価を上げるコツは、リサーチを極めること

リサーチをしっかり行う事は、Webライターのあなたにとっても価値があります。

Webライターのあなたは、もっとたくさんの報酬を稼ぎたいですよね。報酬を稼ぐには、 文字単価 をあげる必要があります。

では、文字単価を上げるにはどうすれば良いのでしょうか?

その答えは 、リサーチを極めることです。

なぜなら、しっかりリサーチを行って、質の高い記事を書けば、その記事はGoogleから評価され、検索の上位に表示されるようになります。 すると、その記事は収益を生み出し、企業に利益をもたらします。利益が生まれれば、さらに利益を増やすために、あなたにより多くの記事の執筆を依頼します。

つまり、ライターはしっかりとリサーチを行うことで文字単価が上がり、より多くの報酬がもらえるようになります。

リサーチが重要な記事は、文字単価が高い

また、 リサーチが重要なジャンルは文字単価が高いです

例えば、金融系、医療系、法律系のジャンルなどは、僕の経験上、文字単価が2.5円を超えることもありました。

これらのジャンルの記事を、しっかりリサーチして執筆できるライターは少ないです。 そのため、企業は、リサーチができるライターには高い単価を払ってでも、自社に囲い込もうとします。

誰にでも書ける記事の文字単価は低い

逆に、深いリサーチが求められない 記事の文字単価は低くなります。

例えば、薄っぺらい情報のまとめ記事や、商品やサービスのモニター記事、一般的な体験がベースになった記事(主婦の節約方法など)などは、多くの人が書けるため、 1.0円〜1.5円以下の文字単価になることが多いです。

つまり、 文字単価を上げるには、リサーチを極めることが大切なのです。

Webライティングにおける具体的な「リサーチのやり方」

それでは具体的に、どのようにリサーチを進めれば良いでしょうか?

▼Webライティングにおける具体的なリサーチのやり方は以下の通り

  1. まずは、キーワードで「 検索 」する
  2. 記事の「 読者像 」と「 目的 」「 仮説 」を書き出す
  3. 仮説を基に、「 記事の構成 」を作る
  4. 仮説に関連する「 情報を集める
  5. 集めた情報の「 正確性を検証 」する

(1)まずは、キーワードで「検索」する

まずは、狙いたいキーワードをGoogleで検索しましょう。

1〜10位までの記事に軽く目を通して、どんな内容のページが評価されているのかを確認しましょう。

上位に表示されているのは、その検索キーワードで検索するユーザーのニーズにマッチしているとGoogleに判断された記事です。 上位の記事を軽く読むだけで、どんな読者が、どのような悩みを抱えてその検索キーワードで検索するのかが、ざっくりと読み取れます。

(2)記事の「読者像」と「課題」と「仮説」を書き出す

狙いたいキーワードで検索したら、その結果をもとに、以下を書き出しましょう。

  • これから書く記事の読者はどんな人物か?(読者像)
  • その人物はどんな課題を抱えているのか?(課題)
  • その目的を達成させるためには、読者にどんなメッセージを伝えれば良いのか?(仮説)

「読者像」と「課題」とは、いわゆるペルソナのことです。

ペルソナが完成したら、 読者の課題を解決するためには、どんなメッセージや情報を伝えれば良いのか、その記事のメインメッセージを仮説として書き出しましょう。

(3)仮説を基に、「記事の構成」を作る

そして仮説を基に、どのような流れで記事を書くのかを考え、 記事の構成 を作ります。

image block
構成の例(目次)

Webライティングでは、上の画像のように、見出し(h2やh3)が記事の構成になります。

なぜ、構成案を作るかというと、構成を作ることで、 集めるべき情報が絞られ、リサーチが効率的に進められるからです。

詳しい構成の作り方は、『 記事構成案の作り方 』をご覧ください。

構成を基に情報を集めていきますが、情報収集をする中でさらに記事に加えるべき情報が見つかることもあります。その場合は、構成は修正したり、作り直しても構いません。
構成の修正と情報収集は交互に行って、さらに良い構成が作れるようにします。

(4)仮説に関連する「情報を集める」

構成ができたら、競合サイトや個人ブログ、SNSやYouTubeなどを駆使して、 情報をたくさん集めましょう。集めた情報は、箇条書きでメモしていきます。

次に、出来上がったリストを、記事の構成に合わせて並び替えます。

リストを並び替えていると、余分な情報が混じっていること気づくはずです。記事の長さに合わせて、いらない情報は削りましょう。そうして、 記事で使用する情報だけを抽出しましょう。

情報の正しさは、後から検証する

個人ブログやSNSの情報は信頼できないんじゃないの? 」と思う方もいるかもしれません。

確かに、これらの情報は誤っていることも多いです。

しかし、情報の量を集める段階では、ブログやSNSの情報を使うのが早いです。全てを一次情報から集めていては、リサーチに時間がかかり過ぎてしまいます。 Webライターは、二次情報、三次情報もうまく活用することも大切です。

情報の正確性を後からしっかり検証すれば、なんら問題ありません。

まずは、使えそうな情報をどんどんリストに加えてください。この時点では、情報をたくさん拾い集めることを意識します。

(5)集めた情報の「正確性を検証」する

最後に、それらの情報が本当に正しいのかを検証しましょう。 検証には、信頼できる情報ソースを使います。

▼信頼できる情報源の例

  • 政府が公開している情報
  • 権威のある人物が書いた本や論文
  • メーカーや販売元のページ
  • 専門家へのインタビュー
  • 自ら実験、経験する

以上のような信頼できる情報源から、根拠やデータを集めましょう。

事実が確認できない情報は削除して、記事に使わないようにしましょう。

インターネットや本で情報が見つけられない場合は、専門家へインタビューしたり、自ら実験・体験したりして、 足を使って情報集めることも大切です。

個人ブログの情報は、情報集める際には参考になりますが、その情報を鵜呑みにしてそのまま記事に書いてはいけません。必ず、情報の裏取りをしましょう。

情報を集める前に「仮説」を立てる

ポイントは、 情報を集める前に仮説を立てることです。先に仮説を立てることで、リサーチが効率的に進みます。

反対に、仮説を立てないで闇雲にリサーチを進めるとどうなるでしょうか?どんな情報を集めればよいのかわからず、 リサーチに時間がかかりすぎてしまいます。

なお、最初の仮説は直感で立てて構いません。 もし、情報を集めるうちにその仮説が間違っていることに気づいたら、仮説を立て直しましょう。

「ダイエット 運動なし」の例

例えば、「 ダイエット 運動なし 」というキーワードで記事の作成を依頼されたとしましょう。

この記事の読者像は、「現状、太っている方」で、「痩せたいけど、運動はしたくない」という課題を持っていると想定しました。解決策として「運動なしで痩せる方法を紹介するのが良さそうだ」と仮説を立て、リサーチを開始。

  • 読者:「太っている方」
  • 課題:「痩せたいけど、運動はしたくない」
  • 仮説:「運動なしで痩せる方法を紹介する」

ところが、運動なしで痩せる方法調べるうちに、運動をせずに、食事制限だけで痩せると、リバウンドの可能性が高い上に、健康にも悪影響があることが分かりました。(あくまで例です。この内容は事実ではありません。)

そこで、仮説を変更しました。すなわち、「運動なしで痩せる方法」を紹介するのではなく、「運動なしで食事制限をすると、健康へ悪影響がある可能性があるため、運動をするべきだ」という趣旨の記事に変更することに。

  • 最初の仮説:「運動なしで痩せる方法を紹介する」
  • 変更後の仮説:「運動なしで痩せるのはよくないから、注意点や、運動をするべき理由を解説する」
このように、先に仮説を立てて情報を集め始めます。仮説が間違っていることが分かったら、その時点での情報を基に仮説を立て直し、もう一度、事実やデータを集め直します。

まとめ:Webライターはリサーチを極めよう

今回は、Webライティングにおいて最も重要な、リサーチの方法を解説しました。

リサーチは価値がある記事を書くために必須のステップです。しっかりリサーチができると質の高い記事が書けます。以下のステップを参考にしてください。

▼まとめ:リサーチのやり方

  1. まずは、キーワードで「 検索 」する
  2. 記事の「 読者像 」と「 目的 」「 仮説 」を書き出す
  3. 仮説を基に、「 記事の構成 」を作る
  4. 仮説に関連する「 情報を集める
  5. 集めた情報の「 正確性を検証 」する

リサーチが終われば、集めた情報を加工して、読者のニーズに沿って提示していくだけで記事が完成します。 リサーチをしっかり行うことで、文章を書く時間は短くなりますよ。

ぜひ、Webライターのみなさんは、今まで以上に深いリサーチを行ってください。

関連: 継続して依頼される記事の書き方
関連: なぜ、あなたは文章を書けないのか?