こんにちは、うだたつやです。
この記事はWebライターの初心者から中級者の方に向けて書いています。
「SEOが大事なのは分かったけど、具体的に何をやればいいんだろう…?」「ライターなのにSEOを学ぶ必要はあるのかな?」「難しいことはわからないから、とにかく私がやるべきSEO対策を教えて欲しい!」
という方に向けて、Webライターが知っておくべきSEO対策の基本を解説します。
- WebライティングにおけるSEOとは?
- WebライターはSEOを学ぶべきか?
- Webライターは絶対にSEOを学ぶべき
- Webメディアの流入の9割はSEO
- たくさんの読者に読んでもらえる
- ライティング報酬が増える
- ライター以外の仕事もできるようになる
- Webライターが知っておくべきSEO対策4項目
- 検索キーワードを強く意識する
- タイトルにキーワードを入れる
- 見出しにキーワードを含める
- 関連キーワードを意識して書く
- Webライターが知っておくべきSEO対策の基礎知識まとめ
- Webライターにおすすめの関連記事
WebライティングにおけるSEOとは?
SEOとは、検索エンジンで記事を上位に表示させるための技術です。
SEOは、Search Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。
SEOを学ぶと、記事を検索の上位に表示させるさせられるようになります。
WebライターはSEOを学ぶべきか?
「WebライターはSEOを学ぶべきでしょうか?」と聞かれたら、僕は「絶対に学ぶべきです。」と答えます。
以下で理由を解説します。
Webライターは絶対にSEOを学ぶべき
Webライターは必ずSEOを学びましょう。SEOは初心者を抜け出すための必須科目です。
▼SEOを学ぶメリット
- Webメディアの流入の9割は検索から
- たくさんの読者に読んでもらえる
- ライティング報酬増える
- ライター以外の仕事もできるようになる
一つずつ解説します。
Webメディアの流入の9割はSEO
なぜSEOが大事なのか?それは、Webメディアの流入経路の9割がSEO(Google検索)だからです。
つまり、SEO対策ができていない記事は、読者に読んでもらえません。すると、広告費を稼げませんし、せっかく費用をかけて記事を作っても赤字になってしまいます。
たくさんの読者に読んでもらえる
反対に、SEOを理解していれば、Google検索で上位に表示されるようになります。SEO対策をしっかり行うことで、たくさんの読者に読んでもらえるのです。
せっかく時間をかけて記事を書くなら、たくさんの読者に読んでもらいたいですよね。
たくさんの方に読んでもらえると、記事を書くのが楽しくなります。
ライティング報酬が増える
WebライターがSEOを学べば、より多くのライティング報酬がもらえるようになります。
なぜならSEOを理解して、大勢の人読まれる記事を書くことができれば、記事に貼った広告がたくさんクリックされ、企業が儲かるからです。
企業が儲かれば、発注先のあなたの報酬も増えます。
ライター以外の仕事もできるようになる
SEOが分かると、ライター以外の仕事もできるようになります。
▼SEOが理解できるとやれる仕事
- Webメディアの編集者
- Web系マーケティング担当者
- SEOのコンサルタント
上記の仕事はWebライターより給与が高い場合がほとんどです。Webライター以外の選択肢を増やすためにも、SEOを学んでおくと良いですよ。
Webライターが知っておくべきSEO対策4項目
「SEOを理解しておくべきなのはわかったけど、実際に何やればいいの?」って感じですよね。ネットで「SEO対策」と調べると「インデックス」とか「被リンク」とか訳のわからない単語が多く、混乱してしまう人も多いんじゃないでしょうか。
結論から言うと、これらの専門用語は、Webライターの皆さんは知らなくても、とりあえず大丈夫です。(余裕が出てきたら勉強してください)
これから、Webライターの皆さんが明日からできる「SEO対策」のやり方を簡潔に紹介します。専門用語がわからなくても、まずはこれだけを意識すればOKです。
▼Webライターが知っておくべきSEO対策4項目
- 検索キーワードを意識する
- タイトルにキーワードを入れる
- 見出しにキーワードを入れる
- 関連キーワードを意識して書く
まずは、これだけで大丈夫です。この4つをしっかり押さえていれば、Googleで上位に表示されやすくなります。
それぞれ順に解説します。
検索キーワードを強く意識する
SEOで一番大事なのは、「検索キーワードを意識すること」です。記事を書く前に「どの検索キーワードで上位を狙うのか」を明確にしましょう。
通常は、編集者の方から狙いたいキーワードを渡されます。もしキーワードを指定されなかったら、ディレクターの方に「この記事は〇〇というキーワードを狙って書けば良いですか?」と確認しましょう。
そして、「その検索キーワードで調べる人の気持ち」を想像して記事を書きましょう。
- 読者が知りたいのはなにか。
- なぜ、それを知りたいのか。
- どんなところに不安や悩みを抱えているのか。
タイトルにキーワードを入れる
タイトルにキーワードを含めましょう。タイトルにキーワードが含まれていると、検索で上位に表示されやすくなります。
例えば、「SEO対策 やり方」というキーワードで記事を書くなら、「SEO対策のやり方を徹底解説!上位表示に必要なコツ10選」という風に、キーワードを含めてタイトルをつけましょう。
見出しにキーワードを含める
次に大事なのが、見出しにキーワードを含めることです。タイトルと同様に、見出しにキーワードを含めると、記事が検索で上位に表示されやすいです。
例えば、「SEO対策 やり方」というキーワードで記事を書くなら、こんな感じです。
- SEO対策をやるメリット(見出し2)
- 費用をかけずに見込み客を集客できる(見出し3)
- 売上が上がる(見出し3)
- SEO対策の具体的なやり方(見出し2)
- タイトルをにキーワードを入れる(見出し3)
- 見出しにキーワードを入れる(見出し3)
あくまで例ですが、「SEO対策」と「やり方」というキーワードを見出しに含めるようしましょう。
関連キーワードを意識して書く
次に大事なのが、「関連キーワードを意識して書く」です。
関連キーワードがわからない人は、下のツールから適当なキーワードを入れてみてください。
試しに「SEO対策 やり方」の関連キーワードを出してみました。
関連キーワードには、読者が知りたい情報が詰まっています。ここに表示されるキーワードは、実際にGoogleで検索される回数が多いキーワードです。
例えば、「SEO対策 やり方」と言うキーワードの関連キーワードを調べると、「SEO対策 やり方 初心者」や「SEO対策 やり方 ブログ」というワードが調べられていることが分かります。
ということは、読者は「初心者向けのSEO対策のやり方が知りたいんだな。」とか、「ブログのSEO対策のやり方が知りたいんだ。」ということがわかります。
このように、関連キーワードに含まれる項目を記事の中で紹介することで、Googleで上位に表示されやすくなります。
Webライターが知っておくべきSEO対策の基礎知識まとめ
今回は、全てのWebライターが必ず知っておくべきSEO対策の基礎知識を紹介しました。
繰り返しになりますが、SEOを理解したWebライターは最強です。ほとんどのWebライターが、SEOを理解せず、編集部から指示された通りの記事しか書いていません。
もし、あなたがSEOを理解して、ディレクターや編集長の期待を上回るような記事を書けたら、あなたの評価は上がりますし、報酬も増やしてもらいやすくなります。
▼Webライターが知っておくべきSEO対策の基礎知識まとめ
- WebライターはSEOを学ぶべき
- SEOを学べば、たくさんの人に読んでもらえる
- Webライターが知っておくべきSEO対策4項目
- 検索キーワードを意識する
- タイトルにキーワードを入れる
- 見出しにキーワードを入れる
- 関連キーワードを意識して書く
ぜひ、今回紹介したSEO対策を実践してみてください。